医療コラム

  1. HOME
  2. 医療コラム
 

COLUMN医療コラム

膵がんの早期発見に出来ること:リスク、症状、最新検査について

こんにちは。うじな家庭医療クリニック、がん薬物療法専門医の瀬尾卓司です。

今日は「膵がんの早期発見」についてお話しします。膵がんは早期発見が難しいがんとして知られていますが、適切な知識と対策で、早期発見のチャンスを広げることができます。

なぜ膵がんの早期発見が重要なのか

膵がんは「沈黙の臓器」と呼ばれる膵臓に発生するため、初期症状が出にくく、発見時にはすでに進行していることが多いがんです。しかし、早期に発見できれば治療の選択肢が広がり、予後も大きく改善します。

当院では、MD Anderson Cancer Centerなど海外の先進的な取り組みも参考にしながら、日本の地域医療に適した膵がん早期発見の体制を整えています。

01. まず「自分のリスク」を知ることから

膵がんには、リスクが高くなる条件があります。以下に当てはまる方は、定期的な検査をお勧めします。

🔍 膵がんのリスクが高い方

50歳以上で糖尿病がある方

  • 特に急に糖尿病を発症した方や、コントロールが急に悪化した方は要注意です
  • 推奨:年に1回の腹部エコー または CT検査

膵がん・乳がん・卵巣がんの家族歴がある方

  • 特に2親等以内(親、兄弟姉妹、祖父母)に該当する方がいる場合
  • 推奨:遺伝子検査を考慮
  • BRCA1/BRCA2遺伝子変異などが関係することがあります

膵嚢胞を指摘されている方

  • 健康診断や人間ドックで「膵嚢胞」と言われた方
  • 推奨:年に1回の腹部エコー または MRI検査
  • 嚢胞のサイズや変化を定期的に確認することが大切です

02. リスクを「減らす」生活習慣

すべての膵がんを予防することはできませんが、生活習慣の改善でリスクを下げることは可能です。

💪 今日から始められる3つの習慣

1. 体重管理を行い、肥満を予防

肥満は膵がんのリスク因子の一つです。適正体重を維持することで、リスクを下げられます。

2. 植物性食品を中心とした食事を心がける

  • 野菜、果物、全粒穀物を積極的に
  • 加工肉や赤身肉は控えめに
  • バランスの良い食事が基本です

3. 定期的な運動習慣を維持する

  • 週150分の中強度の運動(早歩きなど)が目安
  • 運動は膵がんだけでなく、糖尿病予防にも効果的です

🏥 当院の痩身外来もご活用ください

体重管理が難しい方には、当院の痩身外来で専門的なサポートも行っています。無理なく続けられる方法を一緒に考えましょう。


03. 「こんな症状」があったら要注意

膵がんの初期症状は非特異的(他の病気でも起こりうる)ですが、以下のような症状が続く場合は、早めにご相談ください。

⚠️ 見逃してほしくない4つのサイン

原因不明の体重減少

特にダイエットをしていないのに、3〜6ヶ月で5kg以上体重が減った場合は注意が必要です。

背中に放散する腹痛(特に夜間)

みぞおちから背中にかけて広がる鈍い痛み。横になると悪化し、前かがみになると楽になることがあります。

原因不明の倦怠感や抑うつ症状

理由もなく疲れやすい、気分が落ち込むなどの症状が続く場合も要注意です。

黄疸、食欲不振、消化器症状

  • 白目や皮膚が黄色くなる
  • 食事が美味しく感じられない
  • 下痢や便の色が薄くなる

これらの症状は他の病気でも起こりますが、複数当てはまる場合や長く続く場合は、一度ご相談ください。


04. 当院で受けられる「最新の検査」

膵がんの早期発見のため、当院では最新の血液検査を導入しています。

🔬 注目される2つの検査

APOA2-iT検査(保険適応あり)

特徴:

  • リスクが高い方には保険適応があります
  • CA19-9と同時に測定が推奨されます
  • 血液中のたんぱく質を測定する検査です

こんな方におすすめ:

  • 50歳以上で糖尿病がある
  • 膵嚢胞を指摘されている
  • 家族歴がある

パンレグザ検査(自費 66,000円)

特徴:

  • 血中のmRNA(がん発現)を測定
  • 早期膵がんの感度80%という高い検出率
  • CA19-9と同時測定が推奨されます

こんな方におすすめ:

  • より精度の高い検査を希望される方
  • リスクが高く、定期的なスクリーニングを考えている方
  • 不安が強く、確実な検査を受けたい方

まとめ:膵がんの早期発見のために大切な4つのステップ

当院では、以下の流れで膵がんの早期発見をサポートしています。

01. リスクを知る

あなたの家族歴、生活習慣、既往歴から膵がんのリスクを評価します。

02. リスクを減らす

生活習慣の改善を通じて、予防できるリスクを下げていきます。

03. 症状を知る

気をつけるべき症状を知り、早期に気づける体制を作ります。

04. 最新の検査を知る

あなたに合った検査方法を提案し、定期的なフォローアップを行います。


うじな家庭医療クリニックの「がん相談外来」について

当院のがん相談外来では、膵がんをはじめとするさまざまながんについて、以下のサポートを提供しています。

予防から診断、治療、フォローアップまで一貫したケア
がん薬物療法専門医による専門的な相談
24時間365日対応の在宅医療体制
遺伝子検査を含む最新の検査
多職種チームによる包括的なサポート