医療コラム
- HOME
- 医療コラム
COLUMN医療コラム
がん治療中のコミュニケーション:患者と家族へのアドバイス
がんの診断や治療は、家族や友人、知人がとの支えあい、コミュニケーションが必要です。しかし、治療中に情報を共有しながら日常生活を送ることは、大きな負担となることもあります。この負担が「バーンアウト:患者疲れ」につながることがあります。
この記事では、患者、介護者、そしてその周囲の人々が、がん治療中に適切にコミュニケーションを取るためのポイントを紹介します。
患者と介護者へのアドバイス
1. 情報共有の効率的な方法の活用
治療スケジュールや副作用に追われながら、多くのメッセージに対応するのは簡単ではありません。
そのため、複数の人々に一度に情報を共有できるプラットフォームを活用するのがおすすめです。例えば、SNS、グループメッセージ、ブログ、または健康情報共有サイトなどがあります。
特に治療のために遠方に通院したり、入院したりするときに非常に有効です。
コミュニティやサポートネットワークを維持することで孤独感が軽減されて、リラックスさせる効果もあります。
2. 共有内容は無理のない範囲で
がん治療に関する情報を共有する義務はありません。どの程度の情報を、いつ、誰と共有するかは、患者さんによって変わってきます。
プライベートなこととして留めたい場合もあれば、周囲と広く共有することで力を得る場合もあります。
それは個人の価値観によるところが大きいので、家族や親友であろうと無理に共有する必要はありません。
3. ネットでのプライバシーに注意を
ネット上に投稿された情報はスクリーンショットを取られ、予期しない相手に共有される可能性があります。
Xやインスタグラムでの投稿が自分が予期していない使われ方や返信をされてしまうリスクがあることを常に念頭に置いてください。
4. コミュニケーションを任せられる人を決めましょう
治療中の情報共有をより効率的に行うためには、家族や友人の中から「情報共有の窓口」となる人を選ぶことを推奨します。この役割を果たす人がいれば、患者自身が負担を減らしつつ、必要な情報を周囲に届けることができます。医療者側もキーパーソンと呼ぶことがありますが、この役割の方がいるとコミュニケーションがスムーズに進みます。
5. 全てのメッセージにすぐ対応する必要はありません
すべてのメッセージに迅速に対応する必要はありません。以下のような定型文を用意しておくと便利です。
- 「現在は返信できませんが、後ほどします。」
- 「お気遣いありがとうございます。お話しできる内容については、準備ができ次第お知らせします。」
周囲の方へのアドバイス
1. 連絡をためらわない
がん患者やその家族に連絡する際、「何を言えばいいかわからない」と感じることがあるかもしれません。迷ったときは、恐れずに連絡をとってみてください。
2. 即時の返信を期待しない
患者や家族が返信できない場合も、気にしすぎないようにしましょう。「忙しい日々を送る中で、返信が遅れることは珍しくありません」
3. 情報共有のタイミングを患者に委ねる
検査結果や診察内容について聞きたい気持ちは理解できますが、患者が自分のペースで情報を共有できるよう配慮することが大切です。
「診察がどうだったか」を尋ねる代わりに、「あなたを思っています」といったメッセージを送るのも一つの方法です。